赤ちゃんのおしりのかぶれ(主におむつかぶれ)はおむつの進化で最近はかなり減ってきているように感じますが、それでも症状の差はあるものの、ほとんどの赤ちゃんで一度は経験する皮膚炎かと思います。
皮膚科からの処方薬や市販薬で対応することがあるかと思いますが、薬を使う上で注意する点があるのでいくつか挙げてみました。
スポンサーリンク
この記事の内容
ステロイドで皮膚炎
長期でステロイドの塗り薬を使用すると乳児寄生菌性紅斑(にゅうじきせいきんこうはん)になる可能性があります。
真菌(カンジダ)による皮膚炎
ステロイドの使用でカンジダの感染を促してしまう
対策
長期で使用しないことが一番。
ステロイドの塗り薬を1週間程度使用しても良くならない場合はそのステロイドを中止し、処方してもらった病院を再度受診しましょう。
おむつかぶれと症状が似ている点にも注意が必要です。
おむつかぶれはおむつに接している部分がかぶれますが、乳児寄生菌性紅斑はおむつに接していない溝まで赤くなります。
症状も全体的にというより、ぽつぽつという感じに出やすいため見分けるのは難しいと思いますが参考にしてください。
非ステロイドでも皮膚炎に
非ステロイド薬にはおむつかぶれ用の市販薬に配合されているウフェナマートなどがあり、処方薬でもウフェナマート(コンベック、フエナゾール)は『おむつ皮膚炎』の適応も持っています。
このウフェナマートなどの非ステロイド薬は、ステロイド薬と比べて皮膚炎の副作用が出やすいとされています。
対策
ステロイド同様、長期使用しないようにしましょう。
目安としては1週間使用しても症状が良くならない場合は中止して受診するのが良いかと思います。
おむつかぶれの予防
普段のケアを簡単に紹介します。
- おむつはできる限り頻繁に交換する
- おむつ交換時は以下の手順を
もちろんずっと乾燥させるのは擦れの原因になるので保湿剤を使用する前の乾燥が大事
おむつかぶれの治療例
ここでは治療薬を症状の度合いに分けて簡単に紹介したいと思います。
軽度の赤み(紅斑)の場合
軽度の赤みの場合は以下の3種類が代表的な治療薬です。
肌の保護
使用例は『おむつ交換時に毎回塗る』
肌の保護、ワセリンよりは炎症を取る効果も期待できる
水分を逃がす作用があるので、湿った部分などに効果的
使用例は『おむつ交換時に毎回塗る』
炎症を抑えて赤みを取る、肌の治りをよくする作用
ワセリンが含まれているので保護・保湿効果もある
これらの3種類のうち、ワセリンと亜鉛華軟膏はドラッグストアなどで購入可能です。
赤みの強い場合
赤みが強い場合の治療例を紹介します。
ステロイドの中でも弱いものを使う(Ⅳ~Ⅴ群)
使用例は1日1~2回程度
これに加えてワセリン、亜鉛華軟膏などをおむつ交換時に使用することが多い
その他、びらん(肌がただれてジュクジュクしている)の部位ではエキザルベなどを使用することがあります。
ヒドロコルチゾン(Ⅴ群のステロイド)と細菌に対して抵抗力を高めて、肌の生まれ変わりを助ける混合死菌浮遊液(こんごうしきんふゆうえき)
これらの成分からなる薬で、症状が強いおむつかぶれに使用することがある
Q&A
よくある質問などを紹介します。
おむつかぶれの原因は?
おむつの中で長時間尿や便に肌が触れていると肌のバリア機能が壊されてしまいます。
そこに尿に含まれるアンモニアや便に含まれるプロテアーゼなどによって肌が刺激を受けることで皮膚の炎症(かぶれ)が起こると考えられます。
市販薬は使える?
使用可能です。
成分がいろいろ入っているので、赤みが少ない場合などは亜鉛華軟膏だけでも対応可能かと思われます。
市販薬は使用上の注意を守り、長期での使用はしないようにしましょう。
市販のおしりふきは使える?
使用可能ですが、市販のおしりふきには防腐剤やアルコールが入ってることがあり肌の刺激になる場合があります。
赤みが出てきたときは刺激になりやすいので、濡れたコットンやタオルなどを使用する、といったような使い分けが必要かもしれません。
スポンサーリンク