マツモトキヨシのPB(プライベートブランド)商品のヒルメナイドはヒルドイドと同じ成分の商品として一躍有名になりましたね。
そんなヒルメナイドですが、実際にはヒルドイドと比較するとどのような違いがあるのでしょうか?
主成分のヘパリン類似物質を使用した商品はたくさんありますが、今回はその中でもマツキヨのPB品であるヒルメナイドと医療用医薬品ヒルドイドの違いを詳しく解説します。
スポンサーリンク
この記事の内容
ヒルメナイドとヒルドイドの成分は同じ
ヒルメナイドとヒルドイドの主成分はどちらもヘパリン類似物質で、その濃度も0.3%なので同じです。
ヘパリン類似物質を使用した市販薬はたくさんありますが、ヒルドイドと比較する際には0.3%配合されている必要があります。
けん
そして、有効成分にヘパリン類似物質以外を含んでいないというのも大事です。
医療用のヒルドイドはそのジェネリックを含めて全ての製品でヘパリン類似物質以外の有効成分を含んでいません。
市販薬ではジフェンヒドラミンやクロタミトンなどのかゆみ止め成分を含んでいるものがありますが、こういった有効成分が配合されているものはヒルドイドとは全く別物と考えましょう。
- ヒルメナイドはヒルドイドと主成分の濃度まで同じ
- ヘパリン類似物質は0.3%であるのが最低条件
- 有効成分がヘパリン類似物質のみの商品でないとヒルドイド類似品とはいえない
ヒルメナイドとヒルドイドの比較
ではヒルメナイドとヒルドイドのそれぞれの製品を比較していきましょう。
ヒルメナイド油性クリームとヒルドイドの比較
商品名 | 有効成分 | 添加物 |
【医療用】 ヒルドイドソフト軟膏 |
ヘパリン類似物質0.3% | グリセリン、スクワラン、軽質流動パラフィン、セレシン、白色ワセリン、サラシミツロウ、グリセリン脂肪酸エステル、ジブチルヒドロキシトルエン、エデト酸ナトリウム水和物、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル |
【医療用】 ヒルドイドクリーム |
ヘパリン類似物質0.3% | グリセリン、ステアリン酸、水酸化カリウム、白色ワセリン、ラノリンアルコール、セトステアリルアルコール・セトステアリル硫酸ナトリウム混合物、ミリスチルアルコール、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル、イソプロパノール |
【市販薬】 ヒルメナイド油性クリーム |
ヘパリン類似物質0.3% | グリセリン、スクワラン、流動パラフィン、ワセリン、セレシン、サラシミツロウ、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、硫酸マグネシウム、パラベン |
ヒルメナイド油性クリームは医療用ではヒルドイドソフト軟膏に近いです。
ソフト軟膏も油性クリームも、クリームよりは油分を含んでいます。
けん
クリームやソフト軟膏の使用感の違いはこちらでも解説しています。

ヒルメナイドローションとヒルドイドの比較
商品名 | 有効成分 | 添加物 |
【医療用】 ヒルドイドローション |
ヘパリン類似物質0.3% | グリセリン、白色ワセリン、スクワラン、セタノール、還元ラノリン、セトマクロゴール1000、モノステアリン酸グリセリン、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、カルボキビニルポリマー、ジイソプロパノールアミン |
【市販薬】 ヒルメナイドローション |
ヘパリン類似物質0.3% | ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル、グリセリン、プロピレングリコール、中鎖脂肪酸トリグリセリド、流動パラフィン、スクワラン、ジメチルポリシロキサン、パラベン、エデト酸Na、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸Na、ジイソプロパノールアミン |
ヒルメナイドローションは医療用ではヒルドイドローションに近い使用感で、乳液に例えられることが多いですね。
全身に使えますが、ローションタイプは身体に使用するにはサラッとしすぎていて保湿力が足りない、と感じる方が多い印象です。
そのため、ローションは顔用として使用することをオススメしています。
けん
ヒルメナイドローションライトとビーソフテンローションの比較
商品名 | 有効成分 | 添加物 |
【医療用】 ビーソフテンローション |
ヘパリン類似物質0.3% | カルボキシビニルポリマー、ヒプロメロース、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、1.3ブチレングリコール、グリセリン、トリエタノールアミン、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル |
【市販薬】 ヒルメナイドローションライト |
ヘパリン類似物質0.3% | カルボキシビニルポリマー、ヒプロメロース、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、1.3ブチレングリコール、グリセリン、トリエタノールアミン、パラベン |
ヒルメナイドローションライトは医療用ではヒルドイドローションのジェネリックであるビーソフテンローションに使用感が近く、化粧水に例えられることが多いですね。
添加物を見て頂けるとわかりますが、使用されている添加物はほぼ一致しています。
全身に使えますが、サラッとしているので基本的には顔や頭皮用で使うことが多いです。
パラベンは防腐剤で、パラオキシ安息香酸エステルの総称です。つまり、パラベンと記載されているのはパラオキシ安息香酸メチルやパラオキシ安息香酸プロピルのことを指します。ヒルメナイドが具体的にメチルやプロピルのどれを使用しているかは不明です。
ヒルメナイドとヒルドイドの違い
ここまでヒルメナイドとヒルドイドを比較してきて、違いもあれば共通する部分も多いのが分かったかと思います。
添加物もそこまで大きく変わらないので、ヒルドイドの代用としてヒルメナイドを使うことは十分に可能でしょう。
ただし、完全に同じではないため合う合わないといった個人差は出てきます。
アトピーなどの治療に使用する場合は特に注意してください。皮膚科で治療している方は、一度医師に市販薬も場合によっては使用可能かどうか確認しておくとよいでしょう。
スポンサーリンク