疲れが出てきた時に何かを飲むとしたら栄養ドリンク(今回はエナジードリンクを含めます)が思いつくかと思います。実際に栄養ドリンクを飲むと頭も体もすっきりする感じがしますよね。
一方で、漢方薬が疲れに効くことはあまり知られていないと思います。
今回は疲れに対して、栄養ドリンクと漢方薬の違いについて紹介します。
スポンサーリンク
この記事の内容
疲れと栄養ドリンク
栄養ドリンクには主に以下の成分が含まれています。
- 糖分→脳や体のエネルギー源
- ビタミンB1→糖分をエネルギーに変える
- カフェイン→疲れを感じにくくする、眠気をさます
- 生薬成分→疲れを取る成分など
では栄養ドリンクのメリットとデメリットについて考えてみましょう。
栄養ドリンクのメリット
まずは栄養ドリンクのメリットです。
- 即効性がある
- 効果がはっきり出やすい
効果を確実に、そしてすぐ得られるのが栄養ドリンクのメリットといえます。
甘いものを食べた時に疲れが吹っ飛ぶ、コーヒーを飲んだら眠気が吹っ飛ぶといった状態に近く、それらを一気に感じ取れるほどの成分が含まれているのが特徴です。
栄養ドリンクのデメリット
続いて栄養ドリンクのデメリットです。
- 効果は一時的
- 依存性の問題がある
疲れを「一時的に」緩和する成分(特に糖分、カフェイン)が含まれているので、その場は疲れが取れたように感じますが、栄養ドリンクの効果が切れた頃に疲れがどっと出る可能性があります。
イメージとしては 体力を前借りしているような感じです。
結局疲れが回復するものではないので、うまく使わないとデメリットになってしまいます。
また、 カフェインが入っていることによる依存や睡眠が妨げられることが問題になります。
栄養ドリンクの飲み過ぎはカフェイン中毒や糖尿病などにつながる可能性があるので注意しましょう。
栄養ドリンクの上手な飲み方
上記のデメリットや注意点を踏まえて、栄養ドリンクを飲む場合は上手に活用しましょう。
体力の前借りをしているイメージなので、飲むタイミングは 最後のひと踏ん張りの場面などが良いと思います。
例えば、仕事が連勤で大変という場合なら最初から飲んでしまうと後半のほうも飲まないとやっていけない!となってしまう可能性があります。
さらに、最初から最後まで飲んでしまうと依存の原因にもなってしまうので、飲むタイミングとしては連勤の最後のほうだけにするのがベストです。
疲れと漢方薬
漢方では、疲れ=「気の不足」という考えがあります。簡単に言うと、体の中のバランスが崩れている状態です。
そこで補気薬という生薬の成分を使い、「気の不足」を補うことが疲れを改善する手助けとなります。ちなみに栄養ドリンクにもこのような補気薬が入っていることが多いです。
漢方薬のメリット
漢方薬のメリットを簡単に紹介します。
- 依存性がない
- 疲れを根本から改善するサポートができる
栄養ドリンクで問題になることが多い依存性は漢方薬にはないので継続して使用できることがメリットです。
人参(ニンジン)などの滋養強壮(じようきょうそう)成分が入っている場合は疲れを感じにくくする効果はすぐ現れる可能性があります。
漢方薬のデメリット
続いて漢方薬のデメリットです。
- 即効性や確実な効果は得られにくい
- 1日3回などを継続するのが大変
栄養ドリンクと比べると即効性は期待できません。強さも比べるのは難しいですが、栄養ドリンクほどではないかなと思います。
また、しっかり効果を出すために1日3回飲まなければいけない場合もありますが、1日3回は結構大変なので続けるのが一苦労です。
栄養ドリンクと漢方薬の使い分け
栄養ドリンクと漢方薬の使い分けをいくつか例を挙げて紹介します。
疲れている(眠い)けど今日の仕事(試験)を乗り切りたい!
この場合は栄養ドリンクが向いていますね。今日を乗り切るため、すぐに効いて欲しい場合には栄養ドリンクを上手に使いましょう。
しかし、それが毎日のように続いてしまうと依存の原因になってしまったり、一時的に疲れを感じにくくしているだけなのでどこかで疲れが限界になってしまったりするので注意しましょう。
疲れがたまって毎日だるい
この場合は漢方薬が向いています。継続できる漢方薬で体のバランスを整えることが疲れの改善に役立つと考えられます。
疲れの原因は睡眠や食事をしっかりとれていないことも挙げられます。
漢方によっては睡眠や食事をサポートできるものがあるので、まずは睡眠や食事をしっかりとること、それが難しいのであれば漢方でサポートしてあげるのが良いでしょう。
スポンサーリンク
初めまして。いつも家事の合間や寝る前にInstagramをチェックして観ています。14年介護の仕事をしていて今はなんちゃって主婦をしながらスーパーのアリバイトをしています。介護時代から薬には興味があり、最近(ドラマで)登録販売の仕事のことを知りました。お金をかけず独学で勉強は難しいでしょうか?
初めまして!
登録販売者に興味がおありなんですね!
独学でも可能だと思いますよー!気になることがあればインスタグラムにDMしていただけたらお答えしますね!